- はちみつを加熱すると大事な栄養素が破壊されてしまう
- 無添加はちみつと書かれていても加熱されているものがあるので注意しましょう
- 本物のはちみつが欲しいときは「非加熱はちみつ」を選びましょう
はちみつを加熱するとどうなるのでしょうか。
ちなみにここで言う加熱とは40度以上で温めることとします。
簡単に言うと以下のようになります。
はちみつが本来もつ大事な栄養素が壊れてしまう
はちみつを加熱すると、それがもつ本来の栄養素が壊れてしまいます。
ミツバチ達は採蜜した蜜を約38度の熱風で水分を飛ばし、はちみつに含まれる水分量が22%になるまで羽でパタパタさせます。
これ以上の温度では、はちみつの組成が破壊されてしまうのです。
はちみつに含まれるビタミンや酵素などの栄養素は熱に弱く、加熱によってその成分が破壊されてしまいます。
はちみつには人間の体に良い成分がたくさん含まれていますが、加熱してしまうとそれはただの甘味料になってしまいます。
はちみつがさらさらになる
はちみつを加熱するとさらさらになります。
これははちみつの生産者にとっては非常に都合が良いのです。
もう少し詳しく説明します。
採蜜したはちみつはゴミなどの不純物を取り除くためにフィルターでろ過します。
その際、はちみつを加熱すればろ過するスピードが一気に上がり、作業効率が良くなります。
つまり、非加熱のはちみつではろ過するのに時間がかかるのです。
ただし、上にも述べたようにはちみつを加熱して作業効率を優先すると、その大事な栄養素が破壊されてしまうということを忘れてはいけません。
加熱していないのが本物のはちみつ
はちみつは加熱してしまうと風味が飛んでしまい、加熱したはちみつ独特の苦味などのえぐみを喉の奥で感じます。
本物のはちみつは熱を加えていないものです。
はちみつを食べる際もある程度冷めた状態のものに加えることで、はちみつの栄養をムダにすること無く栄養を摂取することができます。
まとめ
はちみつを加熱するとはちみつの生産効率が上がる一方、大事な栄養成分が壊れてしまいます。
ただし、加熱したとしても純粋はちみつ、無添加はちみつなどと名前をつけて販売できてしまうので注意が必要です。
はちみつ本来の栄養素を享受するためには非加熱はちみつを選びましょう。
江戸蜂蜜は国産の非加熱はちみつのみを取り扱っています。
ぜひお買い求めください。
コメントを残す